健康経営支援サービス
健康経営を担う人事ご担当者様に、
役立つ情報を発信しています。
現在開催予定の
セミナーはありません
健康経営に関して、他社はどんな取り組みをしているのか気になったことはありませんか?
この度健康経営に関する実態について、健康経営に取り組む企業に所属する500名へアンケート調査を行いました!
また、本調査につきまして、健康経営研究の第一人者であるビューティ&ウエルネス専門職大学 新井 卓二教授に解説と来期に向けたのポイント解説をお願いしました。
是非あわせてご覧ください。解説コラムはこちら
アイテック阪急阪神は、健康経営に取り組んでいる企業の経営者や総務人事部の担当者500名を対象にアンケートを行いました。
調査結果から、見えてきた課題と来年度の顕彰制度に向けて取り組むべきポイントについてビューティ&ウエルネス専門職大学 新井 卓二教授と対談を行いました。
証券会社勤務を経て、法人向け出張リラクゼーション株式会社VOYAGEを創業し売却。
その間、明治大学ビジネススクールTA、昭和女子大学研究員、山野美容芸術短期大学講師を経て現職。
著書に『経営戦略としての「健康経営」』、『ヘルスケア・イノベーション』他、「『健康経営』の投資対効果の分析」等。2022年5月に「最強戦略としての健康経営」を発刊。
2023年の健康経営優良法人の応募者数は昨年より約1割増加しており、健康経営が多くの企業にとって重要な戦略として位置づけられてきたと言えるでしょう。経営戦略として健康経営に取り組む企業が増えたことで、従業員の健康や満足度向上だけにとどまらない健康経営のメリットが見えてきました。そこで今回はさらに広い視点に立ち、今話題の「人的資本経営」と健康経営の関係や、自治体と連携した地方創生の具体例など一歩先行く健康経営の活用法をご紹介します。
先日、本年度の健康経営優良法人の申請が締め切られました。「やっと一息」という担当者様も多いかと思いますが、来年に向けてのアクションを考えはじめる時期でもあるでしょう。そこで今回は、基本に戻って健康経営銘柄や健康経営優良法人の仕組み、顕彰制度について詳しく解説します。顕彰制度の成り立ち、申請企業の数の推移・傾向など、来年に向けていま知っておくべきポイントをまとめます。
ますます注目が高まる健康経営ですが、「何から取り組めばいいかわからない」という声も聞かれます。そこで今回は2022年度の健康経営銘柄企業の傾向を分析して見えた健康経営のトレンドと経済産業省の狙いを踏まえ、これから健康経営に取り組む企業がまずすべきことについて具体的な手順を解説します。
日本では健康経営に取り組む企業が右肩上がりに増えています。そもそも健康経営とは何か、なぜ企業は健康経営に取り組むのか。コラム第1弾では、いまさら聞けない健康経営の概念と企業にもたらす幅広いメリットについてわかりやすく解説します。
健康経営向上コラム連載に先駆けて、
2022年4月に発刊される「最強戦略としての健康経営」の著者インタビューを行いました。
後編では、
・健康経営がもたらす効果を可視化するポイント
・効果を高めるための施策の考え方
・健康経営の新概念「ウェルネスキャリアとは」
についてお話しいただきました。
健康経営向上コラム連載に先駆けて、
2022年4月に発刊される「最強戦略としての健康経営」の著者インタビューを行いました。
前編では、
・健康経営が日本企業に浸透した3つの理由
・【2022年】ホワイト500認定企業の傾向
・コロナ禍を経て変わる健康経営のトレンド
についてお話しいただきました。
大手旅行会社勤務、製薬会社勤務を経て、2023年より現職。
30歳から走ることに目覚め、24時間で何キロ走れるか距離を競うウルトラマラソンの4期連続日本代表、3期連続キャプテンを務める。今も世界へ挑戦し続ける。
会員制ランニングスクール「Keep Running」を運営しながら、法人対象に「健康経営」の研修・サポート事業を行う。「健康経営」に必要な「運動」「栄養」「休養」をサポートする。
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、多くの企業で在宅勤務が急速に普及しました。
在宅勤務の増加に伴い、従業員の生活様式にも大きな変化が生じましたが最も顕著な変化の一つが、日常的な運動機会の減少といえます。
第5回目の本コラムでは、運動機会の減少に関して、企業における運動促進の施策や取り組みについてご紹介いたします。
健康経営は従業員の健康を推進することにより、その先の目的を達成するための“経営戦略”です。
健康経営は単なる福利厚生を超え、組織全体の持続可能な成長を支える重要な要素となることは間違いありません。
健康経営の成長戦略のさらなる目的として、「企業価値の向上」があります。
「健康」「栄養管理」は、健康経営を進める中で従業員の健康を守るための重要な柱となります。第4回では、健康経営における「運動と栄養管理」を推進することで、「企業価値の向上」にどのようにつながるかを探ります。
近年、健康経営により従業員の健康管理を通じて業績向上を図ることに注力している企業が増えています。健康経営を行うことによってなぜ業績が向上するのでしょうか。
また健康経営を行うために実践すべきこととは具体的には何なのでしょうか。
今回は「健康経営」と「業績向上」の関係性について解説いたします。
コロナ禍以降加速したテレワークは、ライフワークバランスの向上に大変大きく貢献しており、健康経営を推進するうえでも重要な施策の1つといえます。
一方で、社員間のコミュニケーション不足など課題に悩まれている企業様が多いのではないでしょうか。
今回は、運動が職場でのコミュニケーションに与える影響や、コミュニケーション不足に関する解決策をご紹介いたします。
健康経営優良法人の認定数は年々増加しており、企業戦略として健康経営を取り組むことの重要性は増してきているといえます。今回は「健康経営×運動」にスポットを当てて、「なぜ運動が重要なのか」「運動を推奨することでどのようなメリットがあるのか」など具体的な効果や実践例をご紹介いたします。また健康経営推進において、重要視すべきポイントも合わせてご紹介しております。
当社は2019年、2020年、2021年の3ヵ年連続で「健康経営優良法人」に認定されました。そこで今回は、認定に向けての実務にあたった健康経営担当者にインタビューを実施!後編では、社員に評価された施策や、今後の健康経営優良法人申請に向けて押さえたいポイントについてお話しいただいています。
当社は2019年、2020年、2021年の3ヵ年連続で「健康経営優良法人」に認定されました。そこで今回は、認定に向けての実務にあたった健康経営担当者にインタビューを実施!前編では、健康経営に取り組むまでの経緯や、健康経営優良法人 ホワイト500取得に至るまでに苦労した点についてお話しいただきました。
2024/2/28まで限定公開
国民の歯科健診を義務化する「国民皆歯科健診」の導入検討が進められており、2025年の導入を目指し、2022年4月には「国民皆歯科健診実現プロジェクトチーム」が発足しました。
このまま国民皆歯科健診が進められると、従業員に対して、年1回の歯科健診を実施する義務が生じることになると予想されます。
国民皆歯科健診の導入が決定してからでは対応が後手に回り、特に担当することになる人事労務関係や総務関係部署はバタつく可能性があります。
そこで今回は先手を打てるように一歩先行く健康経営施策として、オーラルヘルスケア活動をされているサンスター財団様より国民皆歯科健診を徹底解説していただきます。
視聴お申込み
2023年の健康経営優良法人の応募者数は昨年より約1割増加しており、健康経営が多くの企業にとって重要な戦略として位置づけられてきたと考えられます。
なぜ多くの企業が健康経営に取り組むのか、そこには、従業員の健康や満足度向上だけにとどまらない経営上のメリットが見えてきます。
また健康経営に取り組むうえで一つの目標となるのが「健康経営優良法人」の認定です。
認定にあたっては、年度ごとに評価項目の変更や評価ポイントの傾向が変化し、効果的な施策を検討することが難しいという声が聞かれます。
そこで今回は健康経営研究の第一人者で、「最強戦略としての健康経営」「経営戦略としての健康経営」の著者でもある山野美容芸術短期大学の新井卓二教授に、健康経営がもたらす経営効果と2024年度の認定に向けての対策について解説していただきます。
視聴お申込み
近年、ますます注目が高まる健康経営に取り組む企業が右肩上がりに増えています。
企業のイメージ向上やリクルート効果、業績の向上など多くのメリットが注目される健康経営ですが、取り組むうえでひとつの目標となるのが「健康経営優良法人」への認定です。
しかしながら、認定にあたっては年度ごとに評価項目の変更や評価ポイントの傾向が変化し、効果的な施策を検討することが難しいという声が聞かれます。
そこで今回は健康経営研究の第一人者で、「最強戦略としての健康経営」の著者でもある山野美容芸術短期大学の新井卓二教授に、2022年度の健康経営銘柄企業の傾向を分析して見えた健康経営のトレンドと2023年度の認定に向けての傾向と対策ついて解説していただきます。
詳しく見る